EN

剛柔流武術館ロゴ

指導体系

剛柔流武術館では、流祖宮城長順先生の「唐手指導法」に基づき、
各自の年令、体力に合わせて指導を行っております。

一、

Yobi-undo
予備運動

身体各部の運動を行い、筋肉の柔軟性を高めるとともに、その強靱性と耐久力を養成し、唐手の基本型である三戦と転掌の理解につなげます。各型の練習後に再び行い、筋肉の整理調節をはかり、呼吸運動をして休養します。

  • 足指
  • 足首
  • 股関節
  • 足の振り上げ
  • 膝当て
  • 蹴り技
  • 体の前後屈伸
  • 体側
  • 体の捻転
  • 掌底天突き
  • 後掌底当て(振りすて)
  • 突き、打ち、受け技
  • 伏臥(腕立て伏せ)
  • 腹筋
  • 跳躍
  • 腕の回振
  • 手首
  • 手指
  • 首の運動
  • 呼吸の調整

二、

Kihon-gata
基本型

三戦と転掌は共に基本型であり、その目的は、定められた姿勢をとり、呼吸法と力の入れ抜きを調和させることで、しっかりした体格と武道に対する心構えを養成します。

三 戦(サンチン)

三 戦2(サンチン)

転 掌(テンショウ)

転 掌2(テンショウ)

三、

Hojo-undo
補助運動

開手型を修得し、完成させようとするための運動です。身体各部の特趣を生かした動作を行うとともに、総体的な力量と局部的な力量とを充実させるために種々の器具を使って運動をします。

巻 藁(マキワラ)

巻 藁2(マキワラ)

鎚 石(チーシー)

鎚 石2(チーシー)

握 甕(ニギリガメ)

握 甕2(ニギリガメ)

石 錠(サーシー)

石 錠2(サーシー)

担(タン)

担2(タン)

金剛圏(コンゴウケン)

砂 箱(スナバコ)

四、

Kaishu-gata
開手型

各型の名称は、創案者によって様々です。これらの型は、いくつもの攻防の型が織り込まれ、ほど良く連結されたもので、様々な演武線を描き、適切な体の動かし方を表します。そして、その動作は術の目的に適合するように精神と体力を有効に運用することで、解きと結びとの原理を修得します。

撃砕第一

撃砕第二

砕破(サイファ)

制引戦(セイユンチン)

四向戦(シソーチン)

三十六手(サンセール)

十八手(セーパイ)

十八手2(セーパイ)

久留頓破(クルルンファ)

十三手(セーサン)

壱百零八手(スーパーリンペイ)

壱百零八手2(スーパーリンペイ)

五、

Kumite
組手練習

組手はすでに修得した様々な開手型に組み込まれた攻防の型から離れ、その業の本旨をふまえ、武道的な気魄をもって、実践に近い形でさらに一層徹底的な練習をします。

小手鍛え

三段受け払い

カキエー

組手1

組手2

組手3

組手4

組手5